人気ブログランキング | 話題のタグを見る

七五三撮影


by terumi_aiba
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

兜・鯉のぼり

この時期、あっちこっちから五月人形や鯉のぼりのカタログが沢山送られてきます。どこで調べるのかなーと思ったら案内状に「住民基本台帳の閲覧により・・・」と記載されていました。個人情報保護法とやらは、どこにいってしまったのか・・・
さて、本題に入ってそもそも何故、鯉のぼりをあげたり鎧を飾ったりするの
でしょうか。価格を見ると結構な値段がします。たいていは、親からの贈り
物になるのかもしれませんが必要なのだろうか。という疑問を抱いたわたし
は、調べてみました。節句には、春夏秋冬に端午の節句を加えた五節句があり、無事に季節の節目を過ごそうとする中国の風習が奈良時代に伝来し、お供え物をして無病息災を願う風習が節句の始まりとされています。 

春、3月3日のひな祭り「上巳(じょうし)の節句」・・・ひし餅(赤-桃の花、白-雪、緑-草木を表します)元は三月の最初の「巳の日」。古代中国の祓(はらえ)の風俗行事が日本に伝わったもので、宮中では曲水の宴を催しました。民間では女児の祝日として草餅・白酒などを食べていましたが、後に人形を飾って雛(ひな)祭りをするようになりました。

こどもの日、5月5日「端午(たんご)の節句」元は五月の最初の「午の日」。古くはこの日に薬草摘みを行い、摘んだ蓬や菖蒲を門口に飾りました。菖蒲(ショウブ)の語が「尚武」に通じるとして、武士の台頭に従い庶民にも浸透し立身出世を願い幟や兜飾りを行うようになりました。

夏、7月7日の「七夕の節句」・・・中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説が元。日本では古来からあった「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説との類似性から七夕の日として定着しました。女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事も各地に残っています。

秋、9月9日の菊まつり「重陽(ちょうよう)の節句」・・・易で陽数の極である「九」が重なることからめでたい日とされました。この日は菊の花を飾り、丘などに登って邪気をはらい長寿を祈る風習が中国にあり、これが日本に伝わったものです。宮中では「観菊の宴」が催されましたが、民間にはさほど定着していません。

冬、1月7日の七草粥「人日(じんじつ)の節句」」・・・七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)粥を食べ邪気をはらう日とされています。七草を刻む際、鳥追い歌(これを七草囃しという)を歌うならわしもあります。
兜・鯉のぼり_d0005380_1281318.jpg
また、どうして「鎧・兜」を飾るのでしょうか?武家社会では端午を象徴する菖蒲の音が「尚武」に通じることから、この日は跡継ぎの将来を祝う大切な日でした。この「尚武」を現代的に解釈すると、男の子が多くの困難に打ち勝ってたくましく成長するといった意味になります。身を守るための鎧兜や、五月人形を飾る習わしの中には、わが子の健全な発育を祈る両親や家族たちの祈りが込められています。鎧兜や五月人形や鯉のぼりは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄や魔物を除けてくれる魔除けであり、災厄除けの守り神のようなものなのです。

兜・鯉のぼり_d0005380_1233037.jpg
「鯉のぼり」はどうして?中国の黄河上流が激流が連なった竜門と呼ばれる難所があり、そこを登りきった魚は竜になれるという登竜門の伝説にあやかったもので、艱難に打ち勝って大成する、立身出世の象徴として飾られます。ちなみに竜門にいる魚はチョウザメで、それを出世魚で生命力が強い鯉に置き換えたというのが真相です。一番上:吹きながし、二番目:黒色の真鯉、三番目:赤色の緋鯉、四番目:青や緑の子鯉とだんだん小さくかざります。
ふつうは三匹ですが、弟が生まれたら一匹増やすのもにぎやかになって楽しいものです。
調べている間に注意しなければいけないこともありました。子供が大きくなって、節句の飾りを使わなくなったからといって知人にあげてしまう方もいるようですが、「身代わりになって災難を背負い込んでいるお守り」ということを忘れている方が多いようです。そのまま譲ることは、災厄も一緒に渡すことに繋がりますので、お祓いをしましょう。
子供が別性の場合、お雛様・五月人形・鯉のぼりと両方そろえると狭い家が占領されてしまいます。既にリビングのカウンターに破魔矢が飾られ、子供の手が届くようになってしまったので押入れに片付けるか悩んでいるところです。
ブログに掲載しています。宜しければご覧ください。

2006年4・5月イベント予定\(^_^ )/
●i-works完成見楽会
日時:5月20・21日(土・日)10:000~17:00
会場:東京都小金井市東町1丁目


●自然素材の二世帯住宅完成見楽会
日時:5月27・28日(土・日)10:000~17:00
会場:東京都練馬区石神井町5丁目



*説明会はお申込みが多数となり、定員となる事が予想されます。
参加ご希望の方はお早めにお申込みください。
○ フリーダイヤル 0120-145-333
〇 メール      mail@aibaeco.co.jp
○ FAX      042-393-9838      までお申込み下さい。

太陽の温もりを体感しよう!!西所沢の家へGO>>

 
\(^_^575位=^_^)/
  ┏━┓  
┏┛❤┗┓ カチッとオネガイ
┗○━○┛ 

by terumi_aiba | 2006-04-18 12:21 | my life