▲
by terumi_aiba
| 2011-06-27 11:45
| my life
昨年10月にお引き渡しをさせていただいた、S様宅
夏のご挨拶に寄らせていただくと梅の実が青々と実って未だ収穫をしていませんでした。
そろそろ、梅酒を漬ける季節ですねとお子様たちと収穫のお手伝い。

お兄ちゃんは、すらっと背も高いので、木登りもスイスイとお手のもの

妹もサンダルが脱げそうになりながらも上手に登っていきます。

収穫した梅をおそそ分けしていただき、我が家も今年つけることができました。
Sさん ありがとうございます。
漬けたらお持ちさせていただきます。
夏のご挨拶に寄らせていただくと梅の実が青々と実って未だ収穫をしていませんでした。
そろそろ、梅酒を漬ける季節ですねとお子様たちと収穫のお手伝い。



Sさん ありがとうございます。
漬けたらお持ちさせていただきます。
▲
by terumi_aiba
| 2011-06-26 12:33
| OM施工物件
今週末
6月25日(土)・26日(日) 10:00から17:00
会場:東京都小平市上水本町2丁目
西武国分寺線鷹の台駅徒歩10分
設計/相羽建設設計部 仲田浩一郎
現場監督 長野くんが現場紹介をしています。

外観(上:ガルバりウム鋼板・下:吹付け)
雨どい:ガルバリウム

間口2間半×5間
南北に長い敷地です。

2階南側の一番日当たりのよい場所は、洗面所と浴室。
花粉の時期は、室内干しも出来るようにホスクリーンが設置してあります。

キッチン・リビングからは、南側のバルコニーに設置した掃き出し窓が採光と通風がとても気持ちがよいです。

ダイニングの壁には、お子様たちの手形がダイナミックにかたどられています。
家族が集まる場所にあると、子供が大きくなっても話題が膨らみそうです。

リビングの一角には、書斎カウンターと壁には、コルクボードが設置されています。こちらはお子様用かな?

キッチン横にもコルクボードがありました。子供の学校・幼稚園などのイベントやアンケート用紙の提出などしまいこんでしまうと忘れてしまう書類が常に目につくところにあると忘れなくてすみますね。
今週末、皆様のご来場お待ちしております。

6月25日(土)・26日(日) 10:00から17:00
会場:東京都小平市上水本町2丁目
西武国分寺線鷹の台駅徒歩10分
設計/相羽建設設計部 仲田浩一郎
現場監督 長野くんが現場紹介をしています。

雨どい:ガルバリウム

南北に長い敷地です。

花粉の時期は、室内干しも出来るようにホスクリーンが設置してあります。


家族が集まる場所にあると、子供が大きくなっても話題が膨らみそうです。


今週末、皆様のご来場お待ちしております。

▲
by terumi_aiba
| 2011-06-23 18:07
| OM施工物件
相羽建設 リフォーム・メンテナンス部は、東村山市久米川町(府中街道沿い)の
マンション1階に新規オープンします。(八坂神社の道路向かい)
みなさんにお気軽にお越しいただけるような、事務所兼モデルハウスを予定しています。
相羽建設 リフォーム・メンテナンス部 ブログ
今後をお楽しみください。
マンション1階に新規オープンします。(八坂神社の道路向かい)
みなさんにお気軽にお越しいただけるような、事務所兼モデルハウスを予定しています。
相羽建設 リフォーム・メンテナンス部 ブログ
今後をお楽しみください。
▲
by terumi_aiba
| 2011-06-23 17:06
| my life
相羽建設では、この春から青葉町モデルハウスの敷地1区画(35坪)を畑にし
14組の会員の皆さんと一緒に土いじりを楽しんでいます。
今年は、野菜高騰や自給自足を考えている方に
ご参考にしていただけるページです。
こちらもご覧ください。
相羽建設 農業クラブ ブログ
14組の会員の皆さんと一緒に土いじりを楽しんでいます。
今年は、野菜高騰や自給自足を考えている方に
ご参考にしていただけるページです。
こちらもご覧ください。
相羽建設 農業クラブ ブログ
▲
by terumi_aiba
| 2011-06-22 17:09
| my life
太陽光発電 東京都の補助金が
6月21日 より受付開始になりました!
昨年で打ち切りになった補助金ですが・・・
「電力対策緊急プログラム」において、家庭の分散型電源の確保を支援の目的で再開しました。
ポイント① 補助金額 10万円/kw(前回と同じ、ちなみに国は4万8千円/kw)
ポイント② グリーンメーターは必要無し(前回の都の補助金では必要だった。)
ポイント③ 23年度と24年度実施予定
現在、新築、リフォームをご検討されている方からお問い合わせが非常に増えています。
次にエネファームの件ですが・・・
地震以後オール電化に変わり、非常にお問い合わせが多くなっているのがエネファームです。
エネファームは現在国から最大105万円の補助金が出ています。(来年3月12日工事完了物件まで)
現在相羽建設では1件の申し込み予定となっています。
8000件の募集に対して5700件ほど完了しています。
もしご検討されているお客様がいる場合はご相談ください。
(工事完了が4月になってしまうお客様は、別途ご相談下さい。)
≪最大105万円補助金の場合≫
機器の販売価格を240万円前後で見積りしていると想定すると
240万円-105万円(補助金)=実質お客様負担額135万円になります。
(工事費は設置場所など条件により、変動しますのでご了承ください。)
東京ガスでは電気代が月約60%分の発電ができると想定していますので月々12,000円の電気代であれば7,200円ほど発電できます。135万円-20万円(給湯器代)÷7,200円×12カ月=回収年数約13年ほどと試算できます。
現在エネファームは東京ガスの10年保証がありますので10年間は安心ですね。
そうそう故障する機器でなければ13年ぐらいは使えるのではないでしょうか?
ポイント① 実質負担約135万円(給湯器約20万円別途) 回収年数13年(給湯器代も含めて検討した場合)
ポイント② 東京ガス10年保証
ポイント③ 原発に頼らない節電生活の実現
太陽光発電もエネファームも原発に頼らない節電生活をサポートすることができます。
ぜひぜひご検討ください。
6月21日 より受付開始になりました!
昨年で打ち切りになった補助金ですが・・・
「電力対策緊急プログラム」において、家庭の分散型電源の確保を支援の目的で再開しました。
ポイント① 補助金額 10万円/kw(前回と同じ、ちなみに国は4万8千円/kw)
ポイント② グリーンメーターは必要無し(前回の都の補助金では必要だった。)
ポイント③ 23年度と24年度実施予定
現在、新築、リフォームをご検討されている方からお問い合わせが非常に増えています。
次にエネファームの件ですが・・・
地震以後オール電化に変わり、非常にお問い合わせが多くなっているのがエネファームです。
エネファームは現在国から最大105万円の補助金が出ています。(来年3月12日工事完了物件まで)
現在相羽建設では1件の申し込み予定となっています。
8000件の募集に対して5700件ほど完了しています。
もしご検討されているお客様がいる場合はご相談ください。
(工事完了が4月になってしまうお客様は、別途ご相談下さい。)
≪最大105万円補助金の場合≫
機器の販売価格を240万円前後で見積りしていると想定すると
240万円-105万円(補助金)=実質お客様負担額135万円になります。
(工事費は設置場所など条件により、変動しますのでご了承ください。)
東京ガスでは電気代が月約60%分の発電ができると想定していますので月々12,000円の電気代であれば7,200円ほど発電できます。135万円-20万円(給湯器代)÷7,200円×12カ月=回収年数約13年ほどと試算できます。
現在エネファームは東京ガスの10年保証がありますので10年間は安心ですね。
そうそう故障する機器でなければ13年ぐらいは使えるのではないでしょうか?
ポイント① 実質負担約135万円(給湯器約20万円別途) 回収年数13年(給湯器代も含めて検討した場合)
ポイント② 東京ガス10年保証
ポイント③ 原発に頼らない節電生活の実現
太陽光発電もエネファームも原発に頼らない節電生活をサポートすることができます。
ぜひぜひご検討ください。
▲
by terumi_aiba
| 2011-06-21 17:17
| my life
Forward to 1985 energi life HP


最終的に目指すのは、豊かで、人間的な、究極の省エネルギー社会をつくること
そのアプローチとして、まずは1985年当時のようなエネルギー消費のあり方を目指す
その目標達成のために、家庭部門がその先頭に立ち、年間のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になることを目指す
その目標達成のために、すべての家庭において、年間のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になるように取り組む。
こうした主旨に賛同していただいた方は、まずは自分の家のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になる取り組みを始めていただきながら、この運動をたくさんの人にご紹介してください。
この運動では具体的な目標として、「すべての家庭におけるエネルギー消費量と電力消費量をいまの平均の1/2以下にする」ということを掲げています。これを目指して進んでいきます。




そのアプローチとして、まずは1985年当時のようなエネルギー消費のあり方を目指す
その目標達成のために、家庭部門がその先頭に立ち、年間のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になることを目指す
その目標達成のために、すべての家庭において、年間のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になるように取り組む。
こうした主旨に賛同していただいた方は、まずは自分の家のエネルギー消費量と電力消費量が1/2になる取り組みを始めていただきながら、この運動をたくさんの人にご紹介してください。
この運動では具体的な目標として、「すべての家庭におけるエネルギー消費量と電力消費量をいまの平均の1/2以下にする」ということを掲げています。これを目指して進んでいきます。


▲
by terumi_aiba
| 2011-06-17 10:44
| my life